「私、こんなたくさんの中から選べない...。」
まだ右も左もわからない初心者のころは、お店でたくさんの石を目にしても何を選んでいいか解らなくなる場合が多いのです。
接客をしていた時も、何度かこういう場面に遭遇しました。
でも、せっかく来たのだから手ぶらでは帰りたくはないですよね。
天然石の選び方のコツは3つ
後悔しない天然石の選び方は、まず自分好みの「色、サイズ、形状」を知ってから選ぶこと。これすごく大事で、迷ったり悩んだりしても、好きキライがハッキリしていると、すばやく決断ができます。
お店で見てから考える、というのは慣れてないと結局混乱して終わる可能性大です。まずは自分の好みをしっかり把握してから、お店やミネラルショーに行ってみてください。
>>初めてのミネラルショー|ミネラルショーに行ってみよう
石の色と透明度
まず、好きな色を1〜2色と、透明度の好みを考えてみます。透明度というのは、ガラスみたいな透け感があるか、ミルクのような不透明でマットな色合いか、の違いのことです。
たとえば、ピンクの透け感があるものなら、高品質のローズクォーツやモルガナイト、クンツアイト。
同じピンクでもミルキーで不透明な感じなら、ローズクォーツ、マンガンカルサイト、ピンクオパール、コーラル、などがあがります。
同じ種類でも、色や透明感の幅がありますのでこの限りではありませんが、ある程度、石の種類を絞ることができます。
石のサイズ
サイズ感については、Sはビースやルース(カボション)など5cm以内のもの、Mは片手で握れる8〜9cmほど、Lは10cm越えと考えてください。小さくても(S)キラキラ透明感がある方がいいのか、握れるぐらいの大きさ(M)がいいのか、部屋にドン!と飾れるぐらい(L)の存在感が欲しいのか。
欲しいサイズをハッキリさせておくと、おおまかの方向性が決まるので、けっこう大事な要素です。
石の形状
これは、手を加えていない原石か、研磨して形を作ったりツヤを出したポリッシュ(磨き)かの違いです。自然のままの質感や結晶の形を優先するなら原石ですし、ツルツルで艶やかな方というのであればポリッシュです。
これも基本は好みで選ぶ要素ですが、石の種類によっては、磨きor原石しか出回っていない場合もあります。その辺りは店員さんに尋ねてみてください。
値段を見るのは一番最後に
買う買わないは、後で決めればいいので、選ぶ時は値段を気にせずに進めていきます。いくつか候補の石を選んだら、値段を確認。予算内で収まるものであれば迷わずに購入できますよね。
反対に選んだ石が、どれも予算と合ってなければ、自分の好みの石をお迎えするには、もう少し予算が必要ということがわかります。
自分が欲しいと思う石の価格帯を知っておくのは大事。次回の予算組みの参考にもなります。
天然石は自由に選んでいい
正直いうと、天然石は自由に選ぶものです。その時の気分や直感で選んでも、苦手と思う色を選んでも、なんでもいい。
でも選びたくても選べないっ!という初心者のかた向けに、わたしの経験をもとにまとめてみました。
たくさんの中から天然石を選べるようになるには、まずは自分の好みや欲しいものをしっかり理解すること。
慣れてくれば、難しく考えなくても選べるようになりますから、まずは自分の好き!とじっくり向き合ってみてくださいね。