初めてのミネラルショー 知っておくと便利なこと
ミネラルショーに初めて行く方のために、知っておくと安心なことなど、Q&A方式でまとめてみました。どんな天然石が売ってるの?お店の数はどのくらい?
基本的に原石(磨いていない自然の状態)を扱う鉱物標本系のショップがメインですが、丸玉やビーズなどの磨いた天然石やアクセサリー用のカット石(ルース)を専門に扱うショップも出ています。ショーによっては隕石や化石専門のショップも出ています。店の数は各ショーによって異なりまして、新宿ショーは200店以上、池袋ショーは300店以上のショップが出店しています。
※(2022年9月現在)海外業者さんがまだ来日できないこともあり、上記よりも若干少ないぐらいです。その分、新規の国内業者さんが加わって出店数自体は回復しつつあります。
初心者が行っても大丈夫?
ご心配なく!まったく大丈夫です。人混みがツライ、ゆっくり見て回りたい場合は、初日と土曜日の午前中を避ければ少しは回避できると思います。
※(2022年9月現在)チケットの事前購入や入場制限などがまだあるようなので、最新情報を必ずチェックしてください。(各ショーへのリンク先は次の記事へ)
石の値段や種類が産地が解らない時は、遠慮なく店の人に尋ねてください。
ただ「石の意味やパワー」など開運&スピ系の事は、明らかにそっち系のお店でない限り尋ねない方が無難ですね。
石を見たい時は「手に取っていいですか?」とショップの方に一声かけましょう。(物によっては触れない石もあり) 棚に展示されている石はスタッフさんに取ってもらった方が安心です。お子様連れの方は、お子様がふいに触らない様に注意してください。
高額品だけ置いてるショップは、マニアや常連さん向けの接客なので初心者に優しい対応がないかも知れません。その時は気にせずに、そんなもんだと割り切ってください。少し慣れれば普通に接客してもらえるようになりますから。
これだけは持ってけ|ミネラルショー必需品
それなりの額の「現金」
最近はカードOKのお店も増えましたけど、まだまだ現金onlyがほとんど。なにはともあれ現金をお持ちください。予算は、初心者で石屋さんにも行ったことない場合は、諭吉さん1人連れていけば大丈夫でしょう。質が良い&魅力的なものは1つ数千円〜1万以上します。もし出会ってしまったら、ATMへダッシュですね。
エコバックなどの手提げ袋
買い物しても包装だけで袋はついてこない場合が多いので、大事な戦利品を入れるために手提げ袋を持参しましょう。(東京のショーはA4のパンプレットが付くので、それが入るぐらいの大きさのものを)会場のブース間は狭いので大きいリュックはお勧めできません。(満員電車と同じ)
どこのミネラルショーも年々客足も出店も増えてまして、会場は手狭な感じになっています。大きな荷物やカバンなどは周囲のジャマになるので、思い切って駅のコインロッカーへ預けちゃいましょう。
あれば便利な小物類
ペンやメモ帳スペルや漢字がややこしい名前や産地などは書いてもらった方が早いです。海外業者さんとの筆談の時にも役立ちます。
ルーペやライト
中級以上向けですが、必要な方は忘れずに。持ってない方は会場で購入するという手も。どちらも1つあれば鉱物の奥深い世界を楽しめます。
一通り見るのにどのくらいの時間が必要?
東京の主要ショー(200〜300店規模)だと、ざっと見回るだけでも1〜2時間はかかるので買い物の時間を入れると少なくても3時間程は必要かと思います。値切れるって聞いたけど
基本、初心者にはお勧めしません。(止めませんが・笑)値段の相場が解るようになってからのお楽しみってことで。高額品を買うならダメもとで言ってみるのはアリ。慣れてる人が一緒なら意見を聞いてみてからでも。
買おうかどうかとウンウン悩んでいたら、向こうからいい条件を出してくれる場合も多いです。そうしたら素直に乗っかりましょう♪
子連れでも大丈夫?(子供に連れていってと言われた)
どこのショーでも小学生以上なら問題ないです。小学生以下の場合、本人に興味があれば大丈夫だと思いますが(実際、土日は小さい子よく見かけます)親だけが興味ありの場合、子供にとってはツマラナイかも。あまり環境のいい所ではないので(人多い、暑い、壊れ物ばかり)その辺を考慮してあげてください。
行く時間帯ですが、初日や土曜の午前中は、大人の戦場(笑)ですので避けた方がよいかと。ランチの後に入場するぐらいが無理なく見て回れます。
お子様には、無闇に石に触らないように指導しておきます。(キズがついたり欠けただけで弁償になるケースも)適度に休憩時間を確保してトイレに行かせるなどしてあげてください。(東京のショーだとトイレも激混みですので気をつけて)
海外業者のショップでは英会話が必要?
業者さんによりますが、ほぼ必要はないです。東京のショーでは日本人スタッフが常駐してる事が多いので自信がなければその方にお願いしましょう。日本人スタッフが見当たらない時は、覚悟を決めて 「ハイ!」と笑顔で挨拶してカタコトでいいので話しかけてみてください。業者さんも毎年ショーに来てて慣れてますから大丈夫、簡単な日本語会話なら出来る方も多いです。
値段を聞くと時は How much is this?
何の石が聞きたいときは What kind of stone?
領収書が欲しい時は Can I have receipt?
帰り際にも「サンキュ!」と挨拶すると感じいいです♪
まずは一回行ってみよう!
予算も会場の回り方も一度行くと解る事ばかり、最初から難しく考えなくても大丈夫ですよ!世界中から集められた石達を眺めていると、鉱物の世界って広いし深いなぁと感心することしきりです。
初めてのミネラルショー、どうぞ楽しんできてくださいね♪
全国各地のミネラルショーや日程は
>>初めてのミネラルショー|ミネラルショーへ行ってみよう
=End=